悩んでいる部下の話を上手く聴くポイント

 企業での管理職研修等でよくお伝えするのですが、相手の話の聞き方には、「聞く」と「聴く」があります。 
「聞く」は通常の会話でいうところの聞くです。
 一方「聴く」は相手の思っていることを理解しようとして聴くことであり、傾聴であったり、アクティブリスニングと言ったりします。
 仕事をしているとき、多くは「聞く」ことが多いとは思いますが、例えば部下の方から相談を受ける際には「聴く」必要があります。

聴くためのポイント

 では、聴くためには、何をすればよいでしょうか? 
 実はコミュニケーションの成立要素は、アルバート・メラビアン博士の研究によると、
・顔の表情  55%
・声の質や大きさ 38%
・話す内容     7%
であるとされています。
 上記の結果からのわかるように実際には、言葉以外のノンバーバルコミュニケーションが93%を占めていることとなります。
 
 よく傾聴といえば、相手のいうことを繰り返せばよいのでしょう?と誤った理解をされている管理職の方もおられます。
 実際の例としては、姿勢や腕くみをしているか?目はどこを見ているか?といったことのほうが傾聴には大切になってきます。
 
 あなたの職場で、部下を立たせたまま、腕を組んで話を聞いている方はおられませんでしょうか?そのような職場では、まず管理職のコミュニケーションスキルアップが必要です。
 上司に聴きやすい環境を作ることで、メンタルヘルス対策になり休職者を予防するだけではなく、業務の効率化にもつながります。

メンタルヘルス対策でお困りの事業場の方、お気軽にご連絡ください。メールでのお問い合わせはこちら